農的生活学校 屋代村塾
ホーム 農の匠 紹介 民芸・工芸品 工房紹介 移住された方々の紹介 屋代地区の紹介 屋代村塾の周辺案内 屋代村塾について
屋代村塾とは
  「昼夜の寒暖の差が大きい」「水はけが良い」「雨が少ない」「日照時間が長い」など、ぶどう栽培には条件が必要です。 花が咲き、実をつけ始める6月や収穫期の9月に雨が多い日本でこの条件に適した産地は決して多くはありません。その中でも、高畠の産地はミネラル豊富な土壌に恵まれ、良質なぶどうの産地として広く知られています。
  そのキーワードが南向きの斜面に広がるぶどう畑の地面から所々に顔を覗かせる高畠石。そして斜面に広がるのが、高畠のぶどう畑独特の風景です。ミネラルを豊富に含み、保湿機能調整に優れた高畠石には、水質改善や土壌改良に用いられる「ゼオライト」が豊富に含まれていることが分かりました。特に屋代地区は他の地区に比べ雨が少なく水はけの良い岩石の多い凝灰岩で、豊富な酸とミネラルを楽しめます。
ぶどう畑の地面から顔を覗かせる高畠石
  この様に良い環境とミネラル豊富な土壌に育まれたぶどうは、病害虫にも強く、良質な成分をしっかりと吸収して、後に凝縮した味わいを醸しだす芳醇なワインへと進化していきます。高畠のぶどうで醸造される高畠ワインは、全国的に評判が高く東北最大の生産規模を誇ります。好調な販売ですが、契約農家の高齢化もあり、ぶどう不足が懸念されています。そして良質な土壌を守るために減農薬での栽培を心がけています。
  屋代地区は山形県でもいち早く明治の初期にぶどう栽培が始まり、その後の努力によりぶどうの名産地の地位を築いてきました。ぶどう生産者は、生食用栽培・ワイン醸造用栽培を行っております。生産したぶどうについては、 
  1. JA等の流通で販売 
  2. 直売所や宅配による直接販売 
  3. 高畠ワインの契約栽培として醸造用に販売 
等で生活を支えております。
  その他には、稲作、果樹(さくらんぼ、りんご、ラ・フランス等)、野菜(トマト、キュウリ、枝豆等など)等の栽培をおこなっており、また酪農も盛んです。
屋代村塾とは
  屋代地区には国指定の「日向洞窟」があり、1万3千年前の縄文草創期からこの地で人々が生活していたことが実証されております。平成25年から東北芸術工科大学の歴史遺産学科が、日向洞窟前の発掘調査を行っております。当時から大きな集落をなしていたようで、ここ屋代地区は1万年の縄文時代を自然と共生してきたわけです。高畠町には他に3か所「火箱岩洞窟」「一の沢洞窟」「大立洞窟」が国指定になっています。
国指定の「日向洞窟」
1.周辺は、縄文草創期から古墳時代の遺跡、史跡が豊富です。
  1万3千年前、屋代周辺の洞窟や岩陰に人が住み、高畠町最初の人類となる。
   ・国指定洞窟  日向洞窟  火箱岩洞窟  一の沢洞窟  大立洞窟
   ・押出遺跡    約6千年前の集落跡
   ・古墳       羽山古墳  羽山古墳群  加茂山洞窟古墳
              安久津古墳群  清水前古墳
2.資料館も充実しています。
   ・山形県立考古資料館(押出遺跡の出土品等展示)
   ・高畠町立郷土資料館
     (日向洞窟出土品 羽山古墳出土品 加茂山洞窟古墳出土品等展示) 
3.歴史公園は四季彩が豊かで、芋煮会やバーベキュー等もできます。
   ・竪穴式住居(復元)
   ・安久津古墳(復元)
 
管理・運営 : 屋代村塾施設管理委員会    Copyright(C)2012 All Rights Reserved.